格安SIM

楽天モバイルの料金日割り制度で絶対損しない方法【超簡単】【失敗なし】

楽天モバイルの新規契約を考えている方向け。

格安SIMにすることでおトクに節約できるけど、日割りとか色んな制度がよくわからないという方は多いと思います。
また、ちゃんと制度を理解しないで契約してしまうと、節約するために格安SIMに変えたのになんか損した気分、、、ということにもなりかねません。

私は、2年ほど前に格安SIMで楽天モバイルを利用していました。
しかし、その頃は焦って安さに飛びついたようなこともあり、日割りについてよく理解していなかったので多分損したと思います。

筆者:ぴよめっと
「今は勉強してしっかり理解していますので、ある程度の知識はあります。

本記事では、以下の3つについて解説します。

  • 楽天モバイルの料金日割り制度について
  • 楽天モバイルの日割り制度で損しない契約タイミング
  • 格安SIMでおトクに節約をする方法

結論、楽天モバイルには日割り制度が存在しません。

しかし、他社と変わりなくおトクに利用する方法はちゃんとあるので、安心してください。ベストな契約のタイミングについて、本記事で解説をします。
これから楽天モバイルに乗り換えようと検討中の方、私のように損したくない方はぜひ記事をご覧ください。

※公式サイトを見ても情報がたくさんあってわかりづらいと思うので、必要な情報だけをまとめ、なるべく噛み砕いて解説します。


楽天モバイルの料金日割り制度で絶対に損しない方法【超簡単】【失敗なし】

楽天モバイルの料金日割り制度で絶対に損しない方法【超簡単】【失敗なし】

料金が日割りで計算されると聞くと、不安な点がいくつかあるかと思います。

  • 契約開始とされるのはいつからなのか?
  • 申し込みをした時点で料金が発生しだすのか?
  • そもそも支払額を計算されるのは月のいつからいつまでなのか?

結論、支払額で損をしないためには、適切な契約タイミングを知ることが大切です。

楽天モバイルの料金に日割り計算は適用されない

冒頭からもお伝えしているように、楽天モバイルには日割り制度が存在しません。

楽天モバイルは、月のどのタイミングで契約をしてもその月を1ヶ月として料金が発生する仕組みになっています。
(例:1日に契約して31日間利用した場合と、20日に契約して11日間利用した場合で基本料は同じ)

この例から分かった方もいるかもしれませんが、基本として料金が発生するのは月初から月末までの1ヶ月としてカウントされます。そのため、契約日から30日間というような計算方法ではないので注意が必要です。

日割りで料金を支払う方法はあるのか?

現時点では、料金を日割りで支払う方法はないです。(楽天モバイルには)

じゃあ他の格安SIM会社で日割り制度があるのはどこなの?と思う方がいるかもしれません。

私がオススメしている格安SIM会社の中で、契約時の日割り計算が適用されるのはこちらの2つの会社です。
»UQモバイル
»Y-mobile

しかし、楽天モバイルにはお得なサービスがたくさんあるので他社と比べても魅力的に感じますよね。

また、日割りの部分をお得に攻略することで、他の面ではお得に使い続けられるので楽天モバイルもそこまで劣らないと思っています。

過去に楽天モバイルを使っていた私の失敗

私は過去に楽天モバイルを使っていたとお話ししましたが、正直日割りのことをよく知らなかったので、多分損をしたと思います。

2年か3年前の当時は中学3年生とかだったので親と一緒の支払いでしたが、このことを知っていればよかったなぁ…と少しだけ後悔です(T ^ T)

だからこそ、これから楽天モバイルへの加入を検討中のあなたに、損をしないベストな契約タイミングについて解説をしていきます!

楽天モバイルの日割り制度で損しない契約タイミング

楽天モバイルの日割り制度で損しない契約タイミング

新規契約時に損をしないタイミングは、極力1日に近い月の初めの方に契約をすることです。

利用開始となる日は申し込み時?SIMカード配達時?

ネットから楽天モバイルの申し込みをして、確認後にSIMカードが手元に届きます。

契約開始となるのは、ネットでの申し込み時でなく、SIMカードの到着日からと楽天が定めています。
ただし、1つだけ違うところが、MNP(他者から電話番号移行)の場合はSIMカードが届いてからMNP受付センターに電話をして開通手続きをした日が開始日ということです。

しかし、基本は受け取った当日に開通手続きをするかと思いますので、自宅でSIMカードを受け取った日が利用開始日と考えるのが普通かな、という感じです。

ここでもう分かってしまった方もいるかもですが、結果、月初にSIMカードを開通させれば損が減るということです。

申し込み時の注意点

SIMカードを月初に受け取りたいのであれば、それまでに申し込みを済ませなければいけません。

楽天モバイルは、格安SIM会社の中でも申し込みからSIMカードが届くまでが最速なので、その点をうまく利用することができます。さらに、配達日指定ができるのがメリットです。

申し込みから1~3日で配達可能なので、ギリギリの日にちを狙うことがポイントかなと思います。

契約時に気をつけなければいけないことが3つあります。

  • GWやお盆、年末年始、祝日に被っている
  • 端末同時購入で在庫が確保できない
  • 申し込みが多く、混雑している

この3つのどれかに当てはまってしまうと、予定通りに契約が完了できないことがあります。注意しておいてください。

ベストな契約タイミングは?

これらのことから、ベストな契約タイミングをまとめます。

  • 契約したい月の前月末までに、ネットで申し込み手続きを完了
  • 配達日指定をして、極力1日に近い日にちに受け取る
  • 受け取ったタイミングで開通手続きをする
  • 月初からの料金計算がスタート、損なし!

»楽天モバイル

楽天モバイルの料金日割り制度を知っておトクに節約を

楽天モバイルの料金日割り制度を知っておトクに節約を

ここまで、楽天モバイル契約時の日割り制度や、ベストな契約タイミングなどをお話ししてきました。

格安SIMが普及してきた世の中ですが、まだまだキャリアの需要もゼロではありません。

しかし、格安SIMを利用することでかなりの節約になりますので、この機会に格安SIMを利用してみてはいかがでしょうか?

楽天モバイルをお得に契約する方法まとめ

今回のポイントをまとめます。

  • 楽天モバイルには日割り制度がない
  • 他社で日割りを利用できるのはUQ-mobileやY-mobileなどがある
  • 楽天モバイルをおトクに契約する手順
    1. 契約したい月の前月末までに、ネットで申し込み手続きを完了
    2. 配達日指定をして、極力1日に近い日にちに受け取る
    3. 受け取ったタイミングで開通手続きをする
    4. 月初からの料金計算がスタート、損なし!
  • 格安SIMはかなりおトクに節約できる

記事は以上で終わりです。

下は無料で楽天モバイルを利用する方法をおまけでお話ししています。

おまけ:楽天カードでの支払いでスマホ代が無料に

ここまで格安SIM、楽天モバイルについてお話しをしてきました。

さらに、もし楽天モバイルを利用する場合、楽天カードも合わせて利用するとメチャメチャお得になります。

普段の光熱費の支払い、保険の支払い、そして楽天モバイルの利用料を全てこの楽天カードで済ませることで、高利率で楽天ポイントがもらえます。

還元率は1%と、クレジットカードの中ではかなり高めなので、支払いをこの1枚にまとめると毎月1,000ポイント近くもゲットできるかもしれません。そして、その溜まったポイントを楽天モバイルの支払いに当てることが可能です。
実質無料でスマホが持てることもあり得ます!

もし楽天モバイルを契約される方は、同時に楽天カードの発行もオススメします。

»年会費永年無料の楽天カード