格安SIM

格安SIMのキャンペーン時期を解説【ぶっちゃけいつでもお得です】

更新日:

格安SIMのキャンペーン時期を解説【ぶっちゃけいつでもお得です】

格安SIMMVNO)のキャンペーンについて、知りたい方向け。

格安SIMって、どの会社でも常に、何個もキャンペーンが開催されていて、何がお得なのかよく分からない、、、ということありませんか?

また、「お得な時期があるのならばその時期に契約したい。」と思うのではないでしょうか?

筆者:ぴよめっと
「せっかく格安SIMに乗り換えるなら、なるべく安く契約したいという気持ち、よくわかります。」

キャリアよりも携帯料金を抑えたいから格安SIMを検討しているのに、お得じゃなかったらなんの意味もないですもんね笑

本記事では、ガジェットオタクであり、格安SIMユーザーだった私が、

  • 格安SIMのキャンペーン時期について解説
  • 現在開催されているオススメキャンペーンをご紹介
  • 私がキャンペーンよりも大事だと思うこと

この3つのテーマに沿ってお話ししていきます。

最初に少しだけ結論を言うと、ぶっちゃけ「格安SIMのキャンペーン時期」とは言っても、大幅に安くなることは少ないです。それよりも、スマホ料金が発生する1ヶ月の中のお得な時期に乗り換えることが大事です。

格安SIMへの加入を検討中の方、お得な契約時期について知りたい方は是非記事をご覧ください。それでは、見ていきましょう。

格安SIMのキャンペーン時期を解説【ぶっちゃけいつでもお得です】

格安SIMのキャンペーン時期を解説【ぶっちゃけいつでもお得です】

ぶっちゃけいつ契約しても、格安SIMはキャリアに比べるとかなりお得です。

キャリアの半額、もしくはそれ以下の価格が基本なので、そもそもが安いわけです。「格安SIM」なんて言うくらいですからね。

キャンペーン時期については、三大キャリアのように「iPhoneの発売と同時にキャンペーンがスタートする」というよりも、年末年始とかの在庫一掃セールみたいな時の方が端末代金がお得なイメージです。ですが、「この時期にキャンペーンが多い」「この時期に買うべきだ!」とはっきり言えるものはありません。。

というのも、毎年同じキャンペーンをやっているわけではないですし、キャンペーンの期間がいきなり終了する可能性があるからです。

とは言ってもなるべく安く携帯を運用したい

キャリアより格安SIMが安いのは当然のことですよね。格安SIMの中でもキャンペーンが各社様々な訳ですが、キャンペーンとはいえ、もともとの利用料金が安いので大幅な割引を受けられることは少ないです。

筆者:ぴよめっと
「割引をしすぎても会社側が儲からないですもんね。。。」

さらに、格安SIMのキャンペーンには大きく分けて4種類あります。

  1. 手数料割引
  2. 端末代金の割引
  3. 月額料金割引
  4. キャッシュバック

多くのMVNO会社でよく見かけるのは、3の月額料金割引ですよね。あとは、年末年始セールとかだと2の端末料金の割引が多い印象です。

端末代金の割引は「数万するスマホが半額」とかならお得かもですが、そもそも他社のスマホまたはSIMフリーiPhoneを使う方が多いですよね。格安SIM会社から端末購入をする方は少ないだろうと思ったので、今回はあまり触れないでおきます。

そして、実際にこの中で私がお得だと思うのは1の「手数料無料」で、その中でも、「初回事務手数料無料」がお得かなと思っています。なぜなら、ガジェットオタクが勧める格安SIM最安8社【ワンコイン、無料あり】の記事で、格安SIMの入り口として500円以下で利用できる最安プランを紹介していますが、「月額料金が500円に抑えられる」というのであって、ほとんどの会社が初回事務手数料は約3,000円ほどかかるからです。

 

 

現在開催されているキャンペーンの私的オススメ

エキサイトモバイルだけは「初回事務手数料無料」というキャンペーンを2019731日から開催しています。(201910月現在)

このようなキャンペーンは格安SIMの入り口としてすごくありがたいし、お得ですね。お試し程度に使ってみたいという方にはオススメです。

(キャッシュバックは、そもそものキャンペーンが少ないような気がします。。。)

MVNO会社は、割と常時キャンペーンを行なっています

格安SIMは、キャンペーンが常に開催されているのでは?と思うほど、「初月利用料無料」とか、多くの人が選びそうなプランだけ「3ヶ月間半額」とかの割引がありますよね。ここで一旦、格安SIM会社の戦略を考えてみます。

私の勝手な考察に過ぎないので、「ふーん(-_-)」程度に読んでもらって構いません。

  • 今までの携帯市場は3大キャリアのみが独占
  • その中、「格安SIM」としてキャリアの回線を借りたサービスが普及し始める
  • 格安SIM会社」がどんどん増えていく
  • 市場拡大してきたとはいえ、まだ3大キャリアの占有率が高い
  • 数ある格安SIM会社の中で売り上げを伸ばさないと!!!
  • 入り口を広く、お客さんが入りやすいプランを提案してユーザーをゲットしよう!
  • キャンペーンで最初の数ヶ月限定の割引をすればお客さんは増える←←←イマココ

というわけで、格安SIM会社はいつでもキャンペーンが行われていて、その内容は期間限定のものが多いのではないかなぁと思っています。

結局のところ、「数ヶ月間だけ、月500円程度安くなるだけ」というのが多いので、それよりも賢く乗り換えする方法をお話しします。

格安SIMのキャンペーン時期よりも大切なこと

格安SIMのキャンペーン時期よりも大切なこと

  • 割引料金適用後のプラン形態をしっかり確認すること
  • 自分にあった契約時期に契約すること

上記2つです。

「安さ」「キャンペーン」だけに飛びついてしまうのは危険です。それぞれ解説していきます。

割引後の本当のプラン料金について

新規加入で初月利用料無料」というようなキャンペーンは確かに無料になるのでお得に感じます。しかし、無料期間適用後のプラン料金は大して安くなかった。トータルで考えたら他社の方が安かった。ということも考えられます。

格安SIMは毎月の使用量が安い分、「一回の割引がお得になる」というよりも、継続利用した場合のトータルの料金を考えた方が賢くスマホを運用できます。

先ほど紹介したエキサイトモバイルのような「初回事務手数料が無料」というキャンペーンを、私が「お得」といったのは、お試しとしてその格安SIM会社を契約するにはめちゃめちゃ安くハードルが低いからです。

少し関係ない話ですが、格安SIMは通信速度があまり高速ではありません。
なので、実際に回線を使ってその会社のSIMで電波が入るのかどうかなど、本契約の前にお試しとして契約する場合には、このキャンペーンはすごくお得です。

筆者:ぴよめっと
「数ヶ月で解約してしまうのに事務手数料3,000円を払うのは少し損ですよね。。。」

ですので、割引料金だけをみるのではなく、割引適用後のトータル料金(だいたい1年契約でいくらなのか等)を比較することをオススメします。

自分にあった契約時期に契約すること

キャリアから乗り換える場合(MNPと、新規契約をする場合でお得な時期は異なります。

ここが、私が一番伝えたいことでもあり、他のサイトであまり書かれていなかったりします。

というのは、「格安SIM キャンペーン」とかで検索すると、確かにお得な格安SIMのキャンペーンまとめみたいなサイトがずら~っと表示されて、今のうちに契約するべきです!と加入を勧めてくるサイトがあると思います。が、確かにお得なキャンペーンもあるのですが、キャンペーンだけにつられて加入してしまうのはかえって損するかもしれないです。

なので、あなた自身である程度確かめてから契約をすることが大切だと私は思っています。

本題に戻りますが、契約のタイミングについて解説します。

前提として、格安SIMには利用開始日からカウントされる日割り制度があるものと、どんな場合でも利用開始日が固定されている日割り制度が存在しないものがあります。

2つのうち、日割り制度がないものについて、お得な契約時期をお話しします。

キャリアから格安SIMに乗り換え(MNP)の場合

3大キャリアは、解約月は日割りにならないので、なるべく期間内は月末まで使い切った方がおです。

格安SIMよりもキャリアの方が料金が高いので、なるべくキャリアの方のプランを期間中は使い切ってから、格安SIMに乗り換えた方がお得ということです。

ですので、キャリア格安SIMの場合は「月末に契約」が一番お得です。

格安SIMに新規加入の場合

他社から乗り換えとかではなく、格安SIMで新たに電話番号を取得して、新規に契約をする場合は、「料金がカウントされる利用開始日になるべく近い日」がお得になります。格安SIM会社にもよりますが、今回は毎月1日が利用開始日としてお話しします。

1日が利用開始日の場合は、31日に契約しても1日に契約しても料金は変わりません。だとすると、たった1日の利用で1ヶ月分を払うよりも(31日契約)、1ヶ月利用して1ヶ月分の料金を払う方が良いですよね?

1日ぴったりに利用開始日を合わせることは難しいかもですが、SIMカードは申し込みから数日で届くので、それを考慮しつつ、2日程度前に申し込みをするとちょうど良いタイミングで利用開始ができるのではという感じです。

ですので、「格安SIMを新規契約」の場合は利用開始日に合わせた契約タイミングが重要です。

まとめ:格安SIMにキャンペーン時期は関係ないが、トータルの費用で比較は必須。

ここまで、格安SIMのキャンペーン時期についてはいつ契約してもそこまでの大差はなこと、キャンペーンよりも契約時期が大切なことをお話ししてきました。

さらに、キャンペーン適用を含め、トータルでの格安SIM運用時にかかるお金を各社比較することが大切ということもお話ししました。

本記事のポイントをまとめます。

  • そもそも格安SIMは元が安いのでいつ契約してもお得
  • 格安SIMのキャンペーンは4種類ある
    1. 手数料割引
    2. 端末代金の割引
    3. 月額料金割引
    4. キャッシュバック
  • キャンペーン時期よりも、プラン形態の確認・契約タイミングが大切

安くてお得な格安SIMですが、賢い契約の仕方で、さらにお得にスマホ代を節約してはいかがでしょうか。

Copyright© piyoblog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.