
このような疑問について解説します。
本記事の内容(クリックでジャンプできます)

当時格安SIMを利用する際にかなりググりまくって知識を詰め込みました。初心者向けに簡潔に解説していきます。
格安SIMとは?用語の意味と仕組み解説
格安SIMとは、SIMカードを低料金で提供しているサービスのことです。
スマホの中に入っているSIMカードで電波を受信しているので、このSIMカードをキャリアのSIMから格安SIMに変更することで月々の使用料金がガクッと抑えられます。
格安SIMの仕組み解説図
画像の通りです。
ちなみに、ここで言う回線を貸している大手キャリアのことはMNOと呼ばれます。
格安SIMはとにかく安いサービスです
キャリアの使用料金と比べると分かりやすいです。キャリアは月1万円前後が平均の料金。
一方で格安SIMだと500円~3,000円ほどに抑えられますので、料金の差はかなりデカいことが分かります。
格安SIMが安く事業を続けられる理由は、以下の3つ。
- ネット販売がほとんどなので人件費・広告費カット
- 契約時のオプションが完全自由形なので無駄がない
- 通信環境はキャリアから借りているので回線維持費がかからない
ネット販売がほとんどなので人件費が広告費カットされています。キャリアの販売形態と比べると一目瞭然ですね。
販売場所 | キャリア→実店舗が基本 格安SIM→ネットが基本 |
広告 | キャリア→テレビや電車の大きな広告 格安SIM→ネット広告が基本 |
人件費 | キャリア→かかる 格安SIM→キャリアほどかからない |
テナント料 | キャリア→かかる 格安SIM→かからない |
キャリアは1つ1つにコストをかけていますが、格安SIMは最低限の費用で運営しています。
契約時のオプションが完全自由形なので無駄がない
キャリアは契約時に色んなオプションが自動的についてきます。しかし、1個数百円でもいくつかのオプションをつければ4桁はあっという間です。
格安SIMとMVNOの微妙な違いとは【超簡単】
一言で言うと、「MVNOが会社」「その中の格安SIM」です。
格安SIMの他にMVNOというワードを聞いたことがあるかもしれませんが、微妙に違いがあります。
よく聞く「LINEモバイル」「楽天モバイル」はMVNOです。
では格安SIMは?というと、MVNO会社の中にあるサービスが格安SIMというものです。
こんな感じで、割とアッサリ疑問解決ですね。
格安SIMのサイズと種類について【ここで料金は分かれる】
格安SIMには以下の2つの特徴があります。
- カードサイズが3種類(標準SIM・microSIM・nanoSIM)
- 3種類の機能で選べる(通話SIM・データSIM(SMSあり)・データSIM(SMSなし))
それぞれ組み合わせが可能です。
カードサイズが3種類
使う端末のSIMカードスロットのサイズによって、選ぶSIMカードのサイズは変わります。
標準SIM
25mmx15mmの一番大きいサイズ。
3G端末やガラケーなどの古めの端末だと標準SIMが主流です。
microSIM
15mmx12mmの中間サイズ。
今は主流ではないですが、数年前のスマホや格安スマホの中にはmicroSIM対応のものもあります。
nanoSIM
12.3mmx8,8mmの一番小さいサイズ。
現在主流となっているカードタイプで、AppleはiPhone5から、Androidは最近発売されたほとんどの端末で採用されています。
SIMカードのサイズはどこで見れば良いのか?
方法は以下です。
- 公式サイトで調べる
- SIMカードを取り出してサイズを確認する
公式サイトで調べる
今使っているスマホのSIMカードを知りたい場合、機種名や型番で検索をして確認することが可能です。
もし分からない場合は、スマホの裏に表記があったりしますので、そこから確認しましょう。
SIMカードを取り出してサイズを確認する
大体のスマホにはSIMスロットの部分に小さな穴があります。
そこに付属のSIMピンを差し込めばピョっとSIMトレーが出てきますので、サイズを確認できます。
3種類の機能
スマホを使用する目的によって以下を選びます。
- 通話SIM:090、080、070の電話番号が必要
- データSIM(SMSあり):電話番号を知っている相手にSMSを送りたい
- データSIM(SMSなし):通話はLINE電話や050のIP電話で十分
サブ機としての使用でない限り、電話番号を持たないのはかなり不便なので(SNSでの認証もできない)キャリアからの乗り換えであれば通話SIMがベターかと。
※上から順に料金が高いです。
格安SIMの料金の目安【事務手数料・契約解除料についても解説】
最後に、気になるであろう料金について解説します。
格安SIMは、契約時に月々の使用料金以外にもお金が発生します。
初期手数料について
初期手数料とは、契約時に発生するお金のこと。
具体的に、以下の3つがそれぞれ発生します。
- 新規契約事務手数料
- SIMカード発行手数料
- MNP転出料(電話番号移行の場合)
上記に加えて、キャリアの方で違約金が発生するかもです。
新規契約事務手数料
契約をする際に払わなければいけない事務手数料。
ほとんどのMVNOでは3,000円ほどかかります。※事務手数料無料のキャンペーンもある
結構時期によって色々な格安SIM会社で行われているので、購入したい時期にホームページを確認しておくとよいでしょう。
SIMカード発行手数料
SIM手数料とは別に、SIMカードを発行する為のお金がかかります。
各会社によって異なりますが、SIMカード1枚ごとに発生し、400円前後が多いです。
MNP転出料(電話番号移行の場合)
要するに、電話番号はそのまま、他社に乗り換えることがMNPです。
そのMNPをする為に発行する番号が、MNP予約番号で、MNP予約番号を発行し乗り換えをする為の料金がMNP転出料。他の携帯会社から電話番号を引き継いで格安SIMを契約する場合には、MNP転出料というものがかかります。
キャリアだと以下です。
- docomo:2,000円
- au:3,000円
- SoftBank:3,000円
上記の内容をまとめると、初期手数料は多めに見て7,000円でお釣りかなという感じ。
格安SIMとはいえ結構お金かかるのね、、、と思うかもですが、初月にかかるお金であって、次月からは2,000〜3,000円程度で済むのでトータルで考えてお得なのは格安SIMです。
また、キャリアのように2年縛りがないのが多いことも特徴。
使用料について
毎月の使用料は、3種類の機能でお話ししたように、SIMの種類によっても変わってきます。
データ通信だけのデータSIMなら、最安でワンコインから始められるものも。キャリアよりもデータ量が細かく設定されているものが多く、1GB、3GB、10GB、20GBなどMVNO会社によって様々です。
音声SIMの平均は2,000〜3,000円
多分、みなさん乗り換えるなら音声プランだと思います。平均だと音声プランでは2,000〜3,000円が平均。
しかし、ここも組み合わせ方により1,000円代まで抑えられます。

契約解除料について
解約する際に発生する料金で、最も多いのは以下の2パターン。
- 最低利用期間、契約解除料ともになし
- 最低利用期間は1年、期間が過ぎたら契約解除料はかからない。途中解約した場合は1万円前後の解除料がかかることが多い。
キャリアよりもかなり緩いです。さらに、最低利用期間も契約解除料がない会社が増えているので、割と気軽に始めやすいです。
以上が格安SIMについての初級知識です
以上、格安SIM初心者向け解説でした。
格安SIMに興味が湧いてきたら、ぜひ次の記事も読み進めて格安SIMユーザーになってください。
携帯料金が安くなるのは結構お財布にとって大きいですからね。