SNS

無料版:Twitter運用の完全講義【1万フォロワーまでの運用法を公開します】

無料版:Twitter運用の完全講義【1万フォロワーまでの運用法を公開します】
この記事は、第1章まで無料で読めます。(無料部分 約5,000文字)
2~5章は、別途購入が必要になります
購入済みの方はこちらから、パスワードを入力してください。

 

ぴよめっと
こんにちは。1ヶ月でTwitterフォロワーを1万人以上増やしたぴよめっとです。
(2020年3月現在フォロワー1万9千人)

 

Twitterで発信をする上での悩みって、たくさんあると思います。

  • フォロワーを増やしたい
  • ツイートの仕方が分からない
  • 有益ツイートとは?
  • ネタがなくて困っている
  • 何のためにTwitterを伸ばすのか

 
本記事では、そんな「Twitterを伸ばしたい」と思う方に向けて解説しています。
 

 
無料部分だけでも参考になる情報がてんこ盛りですので、宜しければ見ていってください。
 
結論から言うと、「Twitterを伸ばしたいならツイートするしかない!」です。

ぴよめっと
分かっていても、実際にどんなツイートをしていいのか分からない方は多いですよね。

 
インフルエンサーが「ツイートは量、そして分析、継続」と一言で言いますが、具体的な方法って曖昧だったりしませんか?
 

今回は、1ヶ月で1万フォロワーを増やした私が行ってきたTwitter運用方法について、0から100まで包み隠さず公開します。

 
Twitterアナリティクスの画面

(赤枠部分が私の過去28日間での、フォロワー増加数です。2020/02/17現在)
 

本教材の活用法

 

最初に言っておきます。本記事を読んでも、フォロワーが伸びるわけではありません。記事内でも解説しますが、「行動→継続→分析→改善」を重ねなければ結果は出ません。
 

また、Twitterの伸ばし方について「これが正解」と言えるものはありません。Twitterをやる目的も人それぞれです。
 
しかし、我流では遠回りすぎる。ということで、一つの例として本書を参考にして頂けたらと思います。かなりのボリュームになっておりますので、「Twitterを伸ばしたい」と本気で思う、多くの方の手助けとなったら嬉しいです。

 

目次

  1. フォロワーを増やすメリット(無料部分)
  2. (以下有料 計3万字ほど)

  3. 発信におけるマインドセット
  4. まず最低限やること
  5. 人数別フォロワーの増やし方
  6. 波乗り・波起こし方法

 

読んで頂いた方の感想

本教材はnoteからの移行商品となりますので、感想ツイートが過去のものになります。
ツイートのリンクをクリックしても商品ページには行かないので、ご注意ください。


 

私のTwitter歴をお話しします

Twitterを始めたのは2019年7月。
ブログ開設と同時にアカウントを作りました。
が、今まで友達と繋がるTwitterアカウントしかなかった私は「ビジネスアカウント」の右も左も分からず放置することに。
 

そして、2019年12月までは500フォロワーほどしかおらず、それも相互フォローの企画で増やしたフォロワーさんだったので実質0です。(のちに解説しますが、相互フォロー・フォロバ100%とかはNGですよ)
 


そんなこんなで「12月から本腰を入れたら1ヶ月で1万フォロー増えてしまったよ」というお話です。
さらっと「フォロワー1万」と言いましたが、ざっとまとめると以下のことをしました。

  • 鬼のツイート量、いいね&リプ徹底
  • インフルエンサーに絡む
  • セルフ波起こし

 
「ぴよめっとってJKだから伸びたんじゃん!」「ただ注目されただけじゃん!」と思う方がいるかもしれません。半分正解で半分不正解です。
 
不正解と言った理由は、「JKブランドをうまく使ったから」。これを理解せずに、ただ「中高生ブランド」という一括りで見る方もいます。
 
それなら、ブランドは自分で作ればいいだけです。会社員、主婦、フリーターetc…業種を絞ればもっとブランド化できますよね。

 

大切なのは「ポジション取り」でして、私の場合「女子高生」というポジションの中で目立ち、「ぴよめっと」というブランド化に成功しました。
要は、誰でもTwitterを伸ばすことは可能です。(悩んでいる暇があったら早くツイート考えてほしいレベル)

 
また、Twitterでよく言われる「波乗り」という言葉がありますが、波は自分で起こせます。

 

ぴよめっと
私が波を起こし、同時に売ったnoteは「1ヶ月で180万円」売り上げました。

 
このように、Twitterでマネタイズすることも可能です。
 

本書のテーマ

上記の内容について、私が「どのようにして」「どのぐらい」行ってきたのかを解説します。

 
また、今まで私がやってきた方法を全て公開し、完全初心者〜中級者(フォロワー1万人ぐらい目標の方)までOKというボリュームになっております。
 

本書の内容は、私の1万件以上ある過去ツイートを遡れば得られる情報もあります。とはいえ、飛び飛びで情報を流しているのとTwitterだけでは伝えきれないと思い、このコンテンツを作ることにしました。

 

金額:4,980円

「かなりボリュームのある内容であること+当面の間、個人間でのコンサルはしない予定」という理由で、4,980円に設定します。
 
本教材は約3万文字の内容となっており、Twitterをやるならこれ一つで対策ができるというようなものを目指しています。完全保存版としてご活用ください。
 

本記事を読むメリット

  • Twitterを伸ばす為に何をすべきか分かります。

  • 本書の内容丸パクりでOKです。本人公認です。
  • 「何をツイートすればいいのか分からない」がなくなります。

 
前置きはこの辺にします。
ここから、本文に入ります。
 

1 フォロワーを増やすメリット

フォロワーを増やすことのメリットについて、解説します。
 

半永久的なファンができる


「Twitterのフォロワーを増やすことは、そのまま資産」に繋がります。資産=信頼という意味です。
 
あなたが信頼を失うような行動をしない限り、信頼という資産は消えません。
 


他の媒体を持っても、0からのスタートの人に比べスタート地点で有利

あなたをフォローし続けてくれる人は、あなたに好感を持ってくれているということです。
 

もしあなたが誰かをフォロー解除する場合の心境を考えると、フォローし続けてくれる人の心境も察しがつくのではないでしょうか。
フォロワー100人の人が「本売ります!」と言っても、多分そんなに買われないですよね。逆に、フォロワー10,000人の人が「書籍化します!」と言えば100冊は売れそう。

 
何を始めるにしても、既存のフォロワーがいるという事は強みになります。
 

簡単に言うと「新事業の為の集客がTwitterで可能、かつ割と色んなジャンルに応用出来る」ということです。
 


もはや必須のツールである

ここまで読んで理解した方もいるかもしれませんが、Twitterは今後ネットを中心にビジネスをするにあたって「必須のツールである」と言っても過言ではありません。
 
常に時代は変化します。「自分はSNSなんかに頼らないでやっていきたいんだ!」と言う方、なぜそこまで我流にこだわって遠回りをするのか分かりません。
 

「SNSを伸ばせば今の時代は強いですよ」とインフルエンサーが口を揃えて言っていますが、成功者の言う事はどんどん取り入れましょう。

 

私は半年前まで、Twitterはリア友と適当な会話をする程度でしかなかったので、何を発信していいのかも分かりませんでした。過去の私のように「SNSが苦手」と感じている方も、必要なことだと思えばやらざるを得ないですよね。年齢や経験は関係ないです。1ヶ月で慣れます。

自己ブランディングが可能


Twitterでは、自己ブランディングが可能です。それにより、自分自身の価値を高めマネタイズに繋げることも可能です。
 


ブランディングとは、簡単に言うと相手に自分のブランドイメージを持ってもらうこと。

私の場合

  • 「ぴよめっと」というヒヨコのようなキャラ
  • イメージカラーは黄色
  • Twitter発信における有益情報や、モチベーションを上げるツイート
  • 親しみやすいキャラ

このように、自分をブランド化していくことがTwitterでは可能です。
 

ブランディングは次の行動に繋がる


ブランディングをする理由は、「次の行動へ繋げるため」これに尽きます。
 

要は、Twitterで自分自身のファンを増やして色んなことに挑戦できます。一つ前の「半永久的なファンが出来る」と被りますが、0から何かをスタートする人と、フォロワー1,000人の支持者を抱えてスタートする人とでは、スタートダッシュで圧倒的に有利ですよね。

 

ということで、フォロワーを増やすことは直接的な何かに繋がるものでなくても、メリットしかない訳です。たまに「なぜTwitterを伸ばすの?」と質問をしてくる方がいますが、「必要だから」としか言えません。自分がフォロワー1万人とかのレベルまで伸ばして、初めてメリットを感じる事ができました。
 

ぴよめっと
まずは自分で試行錯誤してみて、ブランディングの大切さを感じることが一番早いです。

 

自分自身の価値を上げることで差別化できる

ブランディングという名の通り、自分自身をブランド化することが大切です。
 

「有益な発言をしているアカウント」というイメージから「この人の発言は有益だから、見逃したくない!」という感じ。この辺りまで持ってこれるとブランディング的には最高です。

 
あなた自身の価値を高めるために、ブランディングは必須であり、大切なことです。
 

フォロワー数がそのまま実績に繋がる


フォロワー100の人、フォロワー1,000人の人では説得力が違いますよね。努力した過程を一番分かりやすく数値化してくれるのがフォロワー数です。
 

自分に特技もなければ実績もない、、、という方は「○日で100フォロワー増やした」とかでも実績になります。

 
また、マネタイズにも繋がります。マネタイズとは収益化のことで、先ほどの話であった「新たに何かをスタートする時」に収益化しやすくなります。
 
分かりやすい例で言うと、優良なコンテンツを作って販売するなど。フォロワーのジャンルに合わせて情報収集をしていけば、有益な情報発信が可能です。

 

人脈が広がる



単純ですが、フォロワー数が多い方が色んな方との出会いも必然的に増えます。
 

フォロワー500~600あたりのユーザー同士で「頑張ろうね」と励ましあったりするように、フォロワー数が近い人とは親近感が湧いて絡みやすくなったりもします。
 
さらに、いろんな人の考えに触れることができます。
フォロワー数が増えると「信頼があって、それなりの考えを持っている」と見てもらえます。

ぴよめっと
「今度ご飯でも!」と、自然と出会いが増えたりします。

 
Twitter上で話すのと、リアルでお話しするのはやはりお互いに吸収できるものも違いますからね。
 
フォロワーの多いインフルエンサーと会うだけでなく、自分自身にある程度の価値が生まれてくると「会いたい人に会える」ようになります。とはいえ、私はわりと「引きこもりタイプ」なので直接の対応は少ない方です。
 

自分に足りないモノを学べる


上記のように人と直接関わる機会があると、自分に足りないモノが見えてきます。
 
どうしてもTwitter上だけの情報では分からないことってありますし、人と話すことで自身のアウトプットにもなります。
 
話していく中で「自分はこれが足りないんだな」「もっとあれやってみよう」とかアイデアが生まれることも多々あります。そこまで大勢の人と会ったわけではない私ですが、人脈の大切さをすごく実感しています。
 

「人脈」だけでなく自分自身の成長に繋がる


確かに人脈が広がるとメリットもあると思うのですが…ビジネス的な面で考えずとも「一緒に頑張る仲間や目標とする人」と出会えるだけで刺激になりますよね。
 
知り合った人とビジョンや考えの共有をすることで視野が広がりますし、成長につながります。とてもありがたい財産です。
 
 
ここから先は、有料です。ここまでご覧頂きありがとうございました。

続きを読まれる方は

こちらより、購入手続きを行ってください。(クレジットカードのみです)

追記:現在はこのブログからの販売を停止しております。

こちらのサイトよりお願いします。m(._.)m

購入済みの方はこちらのページより、パスワードを入力してください。